羨ましき物、
経など習ひて、いみじく、たどたどしくて、忘れがちにて、返す返す、同じ所を誦むに、法師は、理、男も女も、くるくると、易らかに誦みたるこそ、「彼が様に、何時の折」とこそ、ふと覚ゆれ。心地など、煩ひて、臥したるに、打ち笑ひ、物言ひ、思ふ事無気にて、歩み歩く人こそ、いみじく羨ましけれ。稲荷に思ひ起こして、参りたるに、中の御社の程、理無く、苦しきを、念じて、登る程に、些か、苦し気も無く、遅れて来、と見えたる者どもの、唯行きに、先立ちて、詣づる、いと、羨まし。二月、午の日の暁に、急ぎしかど、坂の半らばかり、歩みしかば、巳の時ばかりに、成りにけり。漸う、暑くさへ成りて、真に、侘びしう、「斯からぬ人も、世に有らむものを。何しに、詣でつらむ」とまで、涙落ちて、休むに、三十余りばかりなる女の、壺装束などには有らで、唯、引きはこえたるが、「麻呂は、七度詣でし侍るぞ。三度は、詣でぬ、四度は、事にも有らず、未には、下向しぬべし」と、道に会ひたる人に、打ち言ひて、下り行きしこそ、唯なる所にては、目も留まるまじき事の、「彼が身に、唯今、成らばや」と、覚えしか。男も、女も、法師も、良き子、持ちたる人、いみじう羨まし。髪長く、美しう、下端など、めでたき人。止事無き人の、人に、傅かれ給ふも、いと羨まし。手、良く書き、歌、良く詠みて、物の折にも、先づ、取り出でらるる人。良き人の御前に、女房、いと数多、候ふに、心憎き所へ、遣はすべき仰書などを、誰も、鳥の跡の様には、何どかは有らむ。然れど、下などに有るを、態と、召して、御硯、下ろして、書かせ給ふ、羨まし。然様の事は、所の大人などに成りぬれば、真に難波辺りの遠からぬも、事に従ひて、書くを、此は、然は有らで、上達部の許、又、初めて、参らん、など申さする人の、娘などには、心殊に、上より初めて、繕はせ給へるを、集まりて、戯れに、妬がり言ふめり。琴、笛、習ふに、然はこそ、未だしき程は、「彼が様に、何時しか」と、覚ゆめれ。内裏、東宮の、御乳母。上の女房の、御方々、許されたる。三眛堂建てて、宵、暁に、祈られたる人。双六、打つに、敵の賽、利きたる。真に、世を思ひ捨てたる聖。