内裏の局は、細殿、いみじう、をかし。上の小蔀、上げたれば、風、いみじう吹き入りて、夏も、いと涼し。冬は、雪、霰などの、風に類ひて、入りたるも、いと、をかし。狭くて、童べなどの、上り居たるも、悪しければ、屏風の後ろなどに、隠し据ゑたれば、異所の様に、声高く、笑ひなども、せで、いと良し。昼なども、弛まず、心遣ひ、せらる。夜、将、増して、些か、打ち解くべくも無きが、いと、をかしきなり。
沓の音の、夜一夜、聞こゆるが、止まりて、唯、指、一つして、叩くが、「其の人なンなり」と、ふと、知るこそ、をかしけれ。いと久しく叩くに、音もせねば、「寝入りにける」とや思ふらむ、妬く、少し、打ち身動ぐ音、衣の気配も、「然、なンなり」と思ふらむかし。扇など、使ふも、著し。冬は、火桶に、やをら、立つる火箸の音も、忍びたれど、聞こゆるを、いとど、叩き増さり、声にても、言ふに、陰ながら滑り寄りて、聞く折も、有り。
又、数多の声にて、詩を誦じ、歌など歌ふには、叩かねど、先ず、開けたれば、「此処へ」としも思はぬ人も、立ち止まりぬ。入るべき様も無くて、立ち明かすも、をかし。御簾の、いと青く、をかし気なるに、几帳の帷子、いと鮮やかに、裾の褄、少し、打ち重なりて、見えたるに、直衣の後ろに、綻び絶えず、着たる公達、六位の蔵人の、青色など着て、受け張りて、遣戸の許などに、側寄せて、え立てらず。塀の前などに、後ろ、押して、袖、打ち合はせて、立ちたるこそ、をかしけれ。
又、指貫、いと濃う、直衣の鮮やかにて、色々の衣ども、零し出でたる人の、簾を押し入れて、半ら、入りたる様なるも、外より見るは、いと、をかしからむを、いと清気なる硯、引き寄せて、文、書き、若しは、鏡、請ひて、鬚など、掻き直したるも、全て、をかし。三尺の几帳を、立てたるに、帽額の下は、唯、少しぞ有る、外に立てる人、内に居たる人と、物言ふ顔の許に、いと憎く当たりたるこそ、をかしけれ。丈の、いと高く、短からむ人などや、如何、有らむ。猶、世の常のは、然のみぞ有らむ。