【第三段】
正月一日は、増いて、空の景色、うらうらと、珍しく、霞み込めたるに、世に有りと有る人は、姿・容貌、心殊に繕ひ、君をも、我が身をも、祝ひなど為たる様、殊に、をかし。
七日は、雪間の若菜、青やかに摘み出でつつ、例は、然しも、然る物、目近からぬ所に、持て騒ぎ、白馬、見むとて、里人は、車、清げに仕立てて、見に行く。中の御門の閉閾、引き入るる程、頭ども、一所に転び合いて、挿櫛も落ち、用意せねば、折れなどして、笑ふも、又、をかし。左衛門の陣などに、殿上人、数多、立ちなどして、舎人の、馬どもを取
りて、驚かして笑ふを、僅かに見入れたれば、立蔀などの見ゆるに、主殿司・女官などの、行き違ひたるこそ、をかしけれ。「如何許りなる人、九重を、斯く立ち慣らすらむ」など、思ひ遣らるる中にも、見るは、いと狭き程にて、舎人が顔の衣も顕れ、白き物の、行き着かぬ所は、真に、黒き庭に、雪の斑消えたる心地して、いと見苦し。馬の上がり騒ぎたるも、恐ろしく覚ゆれば、引き入らせて、よくも見遣られず。
八日、人々、慶びして、走り騒ぎ、車の音も、常よりは、異に聞こへて、をかし。
十五日は、餅粥の節句、参る。粥の木、引き隠して、家の御達・女房などの覗ふを、打たれじと用意して、常に後ろを心遣ひしたる気色も、をかしきに、如何にしてけるにか有らむ、打ち当てたるは、いみじう興有りと、打ち笑ひたるも、いと映映し。「妬し」と思ひたる、理なり。去年より、新しう通ふ婿の君などの、内裏へ参る程を、心許なく、所に付けて、我は、と思ひたる女房の覗き、奥の方に佇まふを、前に居たる人は、心得て、笑ふを、「あな囂、あな囂」と、招き掛くれど、君、見知らず顔にて、おほどかにて、居給へり。「此処なる物、取り侍らむ」など、言ひ寄り、走り打ちて、逃ぐれば、有る限りは、笑ふ。男君も、憎からず、愛敬付きて、笑みたる。殊に、驚かず、顔、少し赤みて、居たるも、をかし。又、互みに打ちて、男などをさへぞ、打つめる。如何なる心にか、有らむ、泣き、腹立ち、打ちつる人を呪ひ、禍々しく言ふも、をかし。内裏辺りなど、止事無きも、今日は、皆、乱れて、畏まり、無し。
除目の程など、内裏辺りは、いと、をかし。雪、降り、凍りなどしたるに、申文、持て歩く。四位・五位、若やかに、心地良気なるは、いと、頼もし気なり。老いて、頭白きなどが、人に、とかく、案内言ひ、女房の局に寄りて、己が身の畏き由など、心を遣りて、説き聞かするを、若き人々は、真似をし、笑へど、如何でか知らむ。「良きに、奏し給へ、啓し給へ」など、言ひても、得たるは、良し、得ず成りぬるこそ、いと、哀れなれ。
三月三日、うらうら、長閑に照りたる。桃の花の、今、咲き始むる。柳など、いと、をかしきこそ、更なれ。其れも、未だ、繭に籠もりたるこそ、をかしけれ。広ごりたるは、憎し。花も、散りたる後は、うたてぞ見ゆる。
面白く咲きたる桜を、長く折りて、大きなる花瓶に挿したるこそ、をかしけれ。桜の直衣に、出袿して、客人にもあれ、御兄人の公達にもあれ、其処近く居て、物など打ち言ひたる、いと、をかし。其の辺りに、鳥、虫の、額突き、いと愛しうて、飛び歩く、いと、をかし。
祭の頃は、いみじう、をかしき。木々の木の葉、未だ、いと繁うは無うて、若やかに青みたるに、霞も、霧も、隔てぬ空の気色の、何となく、漫ろに、をかしきに、少し曇りたる夕つ方、夜など、忍びたる時鳥の、遠う、空耳かと覚ゆるまで、たどたどしきを、聞き付けたらむ、何心地かはせむ。
祭近くなりて、青朽葉・二藍などの物ども、押し巻きつつ、細櫃の蓋に入れ、紙などに、気色はかり包みて、行き違ひ、持て歩くこそ、をかしけれ。末濃・斑濃・巻染など、常よりも、をかしう見ゆ。童女の、頭ばかり、洗ひ繕ひて、形は、皆、萎え綻び、打ち乱れ掛かりたるも、有るが、屐子・履などの緒、「挿げさせ。裏をさせ」など、持て騒ぎ、「何時しか、其の日に成らむ」と、急ぎ走り歩くも、をかし。怪しう、躍りて歩く者どもの、装束き立てつれば、いみじく、定者と言ふ法師などの様に、練り彷徨ふこそ、をかしけれ。程々に付けて、親・伯叔母の女・姉などの伴として、繕ひ歩くも、をかし。