サイトアイコン 枕草子

【枕草子・原文と意訳】枕草子を書き進めている最中の想い第144段。書き終える第325段と、第127段「恥ずかしき物」を合わせて読む。

清少納言の、枕草子を書き進めている最中の想いが書かれている第144段。

書き終える第325段は、清少納言から読者へ、最後に贈られた問題提起、人への愛と読むのも面白い。

第325段に書かれる「恥ずかしき」。第127段は「恥ずかしき」がどの様な感情を指しているかを、様々な具体例で起こさせ見せていく。

第144段

第144段

ところもの容貌かたち憎気にくげに、心悪こころあしきひとの、たるこれいみじうろきことたると、よろずひとにくなることとて、いまべきにもらず。

意訳
取り所無い物、例えば、容貌憎気で心悪い人。洗濯糊が濡れてしまっている事。そして、これ、ひどく悪い事を言っていると、万の人、憎む様な事でも、今、止めるべきでは無い。


又、「あとばし」とことことならねば、りたら

意訳
火葬の際に使われる箸で、人に忌嫌われ、使い道の無い物としての喩えでもある「後火の火箸」・・・。

「後火の火箸」と言う事、この世から無くならないならば、知っていたらいい。


に、で、ひとの、べきことにはらねど、さうを、べきものと、おもざりしかば、あやしきことをも、にくことをも、ただおもことかぎりを、とて、りしなり。

意訳
実に、書き出して、人が、見なければならない事では無いけれど、この草子を見たらいい物と、思わなくもないから、この世に有る事、怪しき事をも、憎き事をも、唯、思いつく限りを、書くのだと、こうしているのです。

第325段

意訳
この草子は、見える事、思う事を、「人は見るだろうか()」と、徒然の里さがりの間に、書き集めたのを、どうにも、人がゆえ、言い過ぎなども所々にあれば「きれいにして」と思ってみても、涙、止めも出来ない状況。

意訳
中宮様が「これには何をかきましょうか。天皇様の所では『史記』という書を書かせるそうなの」と仰られた際、「わたしなら枕にこそはいたしましょうが」と申したところ、「ならば、得よ」と・・・、頂いてみると、驚くほどの紙の量、書き尽くそうと取り組んでみれば、なんと、知らない事、知識不足も多かったこと、か。

意訳

大方、この草子は、世の中に、趣深いものをと、祝いたくなる様な事、さらに、よくよく選び出した歌などや、木・草・鳥・虫をも言い出したからこそ「思う程よりは、悪い。もっと良いまとめ方もあるのでは」とも謗られる、か。

ただ、ともかく私としては、思う事を思うままに書いてみてと、すると「物に混じり、誰も彼も皆の耳をも持って、聞くべきなのではないか」と思えて「恥ずかしき・見たくない様な目を逸らしたい様なもの」なども・・・、見る人は、言うなれば、凄く怪しいもの、か。

それも道理、人の憎む様な事を「良し」、誉めるを「悪し」と言うのだから、心の程は推し量れるでしょ。

唯、この草子「人そのもの」に見える、それこそが、妬ましい、か

第127段

第127段
づかしきもの

意訳

見たくない様な目を逸らしたい様なもの


をとここころなかざとき、夜居よゐそうみそぬすひとの、べきくまかくて、らむを、たれかはふところに、ものるるひとも、らむかしれは、おなこころに、をかしおもらむ
夜居よゐそうは、いとづかしものなり。わかひとあつまりては、ひとうへを、わらひ、そしにくみもするを、つくづくと、あつむるこころなかも、づかし。「あなうたてかしがまし」など、まへちか人々ひとびとの、もの気色けしきばみふを、れず、ひてのては、けてぬるのちも、づかし。
をとこは、「うたておもさまならず、もどかしう、心付こことづきなことり」とれど、かひたるひとを、すかたのむるこそ、づかしけれして、なさり、このましきひとに、られたるなどは、おろかなりとおもべくも、さずかしこころなかにのみもらず。またみなこれことは、かれかたり、かれことは、これかすべかめるを、(男)「わがことをばらで、かたるをば、(女)「こよなめり」と、おもらむ」とおもふこそ、づかしけれ。(女)「いで、あはれ、また」とおもひとへば、(男)「こころも、ものめり」とえて、づかしくものかし。
いみじあはに、こころくるに、がたことなどを、いささか、なにごとともおもも、(清少納言)「なるこころ」とこそ、あさましけれ。さすがに、ひとうへをばき、ものを、いとふよ。ことに、たのもしきひとみやづかへのひとなどをかたらひて、ただにもらず、たるありさまなどをも、らで、ぬるよ。

モバイルバージョンを終了