めでたき物、
唐錦。飾り太刀。作り仏の木目。色合い良く、花房長く、咲きたる藤の、松に掛かりたる。六位の蔵人こそ、猶、めでたけれ。いみじき公達なれども、えしも着給はぬ、綾織物を、心に任せて、着たる、青色姿など、いと、めでたきなり。所の衆、雑色、直の人の子どもなどにて、殿ばらの四位、五位、六位も、官有るが、下に、打ち居て、何とも見えざりしも、蔵人に成りぬれば、えも言はずぞ、あさましく、めでたきや。宣旨、持て参り、大饗の、甘栗の、使ひなどに、参りたるを、持て成し、饗応し給ふ様は、何処なりし天降り人ならむとこそ、覚ゆれ。
御娘の女御、后に御座します、未だ、姫君など、聞こゆるも、御使ひにて参りたるに、御文、取り入るるより、打ち始め、褥、差し出づる袖口など、開け暮れ、見し者ども覚えず。下襲の裾、引き散らして、衛府なるは、今少し、をかしう、見ゆ。自ら、盃、差しなど、し給ふを、我が心にも、覚ゆらむ。いみじう畏まり、別に居し家の公達をも、気色ばかりこそ、畏まりたれ、同じ様に、打ち連れ歩く、主上の、近く、使はせ給ふ様など、見るは、妬くさへこそ覚ゆれ。御文、書かせ給へば、御硯の墨磨り、御団扇など、参り給へば、我、仕奉るに、三年、四年ばかりの程を、形、悪しく、物の色、良ろしうて、交じろはむは、言ふ甲斐無き物なり。冠、得て、下りむ事、近く成らむだに、命よりは増さりてをしかるべき事を、其の御賜りなど申して、惑ひけるこそ、口惜しけれ。昔の蔵人は、今年の春よりこそ、なき立ちけれ。今の世には、走り競べをなむ、する。
博士の、才有るは、いとめでたしと言ふも、愚かなり。顔も、いと憎気に、下﨟なれども、世に、止事無き者に思はれ、賢き御前に近づき参り、然るべき事など、問はせ給ふ御文の師にて候ふは、めでたくこそ覚ゆれ。願文も、然るべき物の序、作り出だして、誉めらるる、いと、めでたし。
法師の、才有る、全て、言ふべきに有らず。持経者の、一人して、誦むよりも、数多が中にて、時など、定まりたる御読経などに、猶、いと、めでたきなり。暗う成りて、「何ら、御読経油、遅し」などと言ひて、誦み止みたる程、忍びやかに、続け居たるよ。
后の、昼の行啓。御産屋。宮始めの作法。獅子、狛犬、大床子など、持て参りて、御帳の前に、設ひ据ゑ、内膳、御竈、渡し奉りなど、したる。姫君など、聞こえし直人とこそ、つゆ、見えさせ給はね。
一の人の、御歩き。春日詣で。葡萄染め織物。全て、紫なるは、何も何も、めでたくこそ有れ。花も、糸も、紙も。紫の花の中には、杜若ぞ、少し憎き。色は、めでたし。六位の宿直姿の、をかしきにも、紫の故なンめり。広き庭に、雪の、降り敷きたる。
今上一の宮、未だ、童にて御座しますが、御叔父に、上達部などの、若やかに、清気なるに、抱かれさせ給ひて、殿上人など、召し使ひ、御馬、引かせて、御覧じ遊ばせ給へる、思ふ事、御座せじ、と覚ゆる。