【my辞書】古文を読む「す」

【す】為
自動詞サ行変格活用

未然形:せ
連用形:し
終止形:す
連体形:する
已然形:すれ
命令形:せよ

[意味]する。

他動詞サ行変格活用

[意味]行う。する。みなす。

【す】
助動詞
四段型

未然形:さ
連用形:し
終止形:す
連体形:す
已然形:せ
命令形:せ

活用語の未然形に接続。
[意味]尊敬を表わす。
~なさる。~ていらっしゃる。

※上代

【す】
助動詞
下二段型

未然形:せ
連用形:せ
終止形:す
連体形:する
已然形:すれ
命令形:せよ

四段/ナ変/ラ変動詞の未然形に付く。
[意味]
①(使役)~させる。
②(尊敬)~なさる。~あそばす。
③(謙譲)~て差し上げる。~申し上げる。

【す】
助動詞
特殊型

未然形:-
連用形:-
終止形:す
連体形:す
已然形:-
命令形:-
[意味](丁寧)~ます。~です。

《ご案内》『枕草子・目次』のページはこちら!!

《メモ》古文の基本事項のページはこちら!!

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました