艶めかしき物
細やかに、清気なる公達の、直衣姿、をかし気なる童女の、表の袴など。態とには有らで、綻びがちなる汗衫ばかり着て、薬玉など、長く付けて、高欄の許に、扇、差し隠して居たる。若き人の、をかし気なる、夏の几帳の下、打ち掛けて、白き綾、二藍、引き襲ねて、手習ひしたる。薄様の草紙、斑濃の糸して、をかしく綴ぢたる。柳の、萌えたるに、青き薄様に、書きたる文、付けたる。鬚籠の、をかしう染めたる、五葉の枝に、付けたる。三重襲の扇。五重は、余り、厚くなりて、許など、憎気なり。良く、したる檜破籠。白き組糸の細き。新しくも無くて、甚く、古りても無き、桧皮屋に、菖蒲、美しく、葺き渡したる。青やかなる御簾の下より、朽木形の、鮮やかに、紐、いと艶やかにて、掛かりたる紐の、吹き靡かされたるも、をかし。夏の、帽額の、鮮やかなる、簾の外の、高欄の辺りに、いと、をかし気なる猫の、赤き首綱に、白き札付けて、碇の緒、食ひ付きて、引き歩くも、艶めいたり。五月の節の、菖蒲の蔵人、菖蒲の鬘、赤紐の色には有らぬを、領巾、裙帯などして、薬玉を、みこ達、上達部などの、立ち並み給へるに、奉るも、いみじう艶めかし。取りて、腰に、引き付けて、舞踏し、拝し給ふも、いと、をかし。火取りの童、小忌の公達も、いと艶めかし。六位の、青色の宿直姿。臨時の祭の、舞人。五節の童、艶めかし。