【第二十段】
清涼殿の丑寅の隅の、北の隔てなる御障子には、荒海の形、生きたる物どもの、恐し気なる、手長・足長をぞ、描かれたる。上の御局の戸、押し開けたれば、常に目に見ゆるを、憎みなどして、笑ふ程に、高欄の許に、青き瓶の、大きなる、据ゑて、桜の、いみじく面白き枝の、五尺ばかりなるを、いと多く、挿したれば、高欄の許まで、零れ咲きたるに、昼つ方、大納言殿、桜の直衣の、少し、なよらかなるに、濃き紫の指貫、白き御衣ども、上に濃き綾の、いと、鮮やかなるを、出だして、参り給へり。主上の、此方に、御座しませば、戸口の前なる細き板敷に居給ひて、物など、奏し給ふ。御簾の内に、女房、桜の唐衣ども、寛ろかに脱ぎ垂れつつ、藤・山吹など、色々に、好もしく、数多、小半蔀の御簾より、押し出でたる程、昼の御座の方に、御膳、参る。足音、高し。気配など、「おし、おし」と言ふ声、聞こゆ。うらうらと、長閑なる日の気色、いと、をかしきに、果ての御飯、持たる蔵人、参りて、御膳奏すれば、中の戸より、渡らせ給ふ。
御供に、大納言、参らせ給ふて、有りつる花の許に、帰り居給へり。中宮の、御前の、御几帳、押し遣りて、長押の下に、出でさせ給へるなど、唯、何事も無く、万に、めでたきを、候ふ人も、事無き心地するに、(藤原伊周)「月も日も変はり行けども久に経る三室の山」と言ふ古歌を、緩るかに、打ち詠み出だして、居給へる、いと、をかしと、覚ゆる。実にぞ、千年も有らまほし気なる御有様なるや。
陪膳、仕る人の、男どもなど、召す程も無く、渡らせ給ひぬ。(一条天皇)「御硯の墨、磨れ」と仰せらるるに、目は空にのみにて、唯、御座しますをのみ見奉れば、程遠き目も、放ちつべし。白き色紙、押したたみて、(天皇)「此に、唯今、覚へむ古歌、一つづつ、書け」と仰せらるる。外に、居給へるに、(清少納言)「此は如何に」と申せば、(藤原伊周)「疾く、書きて、参らせ給へ。男は、言加へ候ふべきにも有らず」とて、御硯、取り下ろして、(伊周)「疾く、疾く。唯、思ひ巡らさで、難波津も、何も、ふと、覚えむ事を」と、責めさせ給ふに、何ど、然は、臆せしにか、全て、面さへ赤みてぞ、思ひ乱るるや。春の歌、花の心など、然、言ふ言ふも、上﨟、二つ三つ、書きて、(上﨟)「此に」と有るに、
年経れば齢は老いぬ然は有れど花をし見れば物思ひも無し
と言ふ歌を、「君をし見れば」と、書き成したるを御覧じて、(天皇)「唯、此の心延へどもの、懐しかりつるぞ」と、仰せらる。序でに、(中宮定子)「円隔院の御時、御前にて、(円隔院)「草子に、歌一つ、書け」と、殿上人に仰せられけるを、いみじう書き難く、辞ひ申す人々、有りける。(円隔院)「更に、手の悪しさ・良さ、歌の、折に合はざらむをも、知らじ」と、仰せられければ、詫びて、皆、書きける中に、唯今の関白殿の、三位の中将と聞こえける時、
潮の満ついづもの浦の何時も何時も君をば深く思ふはや我が
といふ歌の末を、「頼むはや我が」と書き給へりけるをなむ、いみじく愛でさせ給ひける」と仰せらるるも、漫ろに、汗雫ゆる心地ぞしける。若からむ人は、然も、え書くまじき事の様にや、とぞ覚ゆる。例、いと、能く書く人も、あひなく、皆、慎まれて、書き汚しなど、したるも有り。
『古今』の草子を、御前に置かせ給ひて、歌どもの上句を仰せられて、(中宮)「此れが下句は、如何に」と仰せらるるに、全て、夜・昼、心に掛かりて、覚ゆるも、有り。実に、良く覚えず、申し出でられぬ事は、如何なる事ぞ。宰相の君ぞ、十ばかり。其れも、覚ゆるかは。増いて、五つ六つなどは、唯、覚えぬ由をぞ、啓すべけれど、(女房)「然やは、気憎く、仰事を、栄え無く、持て成すべき」と言い、口惜しがるも、をかし。(女房)「知る」と申す人、無きをば、やがて、詠み続けさせ給ふを、(女房)「然て、此は、皆、知りたる事ぞかし、など、斯く、拙くは有るぞ」と言ひ嘆く。
(中宮)「中にも『古今』数多、書き写しなどする人は、皆、覚えぬべき事ぞかし。村上の御時、宣耀殿の女御と聞こえけるは、小一条の左大臣殿の御娘に御座しましければ、誰かは、知り聞こえざらむ。未だ、姫君に御座しける時、父大臣の、教へ聞こえさせ給ひけるは、(藤原師尹)「一つには、御手を、習い給へ。次には、琴の御琴を、如何で、人に弾き増さんと、思せ。然て、『古今』の歌、二十巻を、皆、浮かべさせ給はむを、御学問には、せさせ給へ」となむ、聞こえさせ給ひけると、聞こし召し置かせ給ひて、御物忌なりける日、『古今』を隠して、持て渡らせ給ひて、例ならず、御几帳を、引き立てさせ給ひければ、女御「怪し」と、思しけるに、御草子を広げさせ給ひて、(村上天皇)「其の年、其の月、何の折、其の人の詠みたる歌は、如何に」と、問い聞こへさせ給ふに、(宣耀殿)「斯うなり」と、心得させ給ふも、をかしきものの、(宣耀殿)「僻覚えもし、忘れたるなども有らば、いみじかるべき事」と、理無く、思し乱れぬべし。其の方、おぼめかしからぬ人、二人・三人ばかり、召し出でて、碁石して、数を置かせ給はむとて、聞こえさせ給ひけむ程、如何に、めでたく、をかしかりけむ。御前に候ひけむ人さへこそ、羨ましけれ。責めて、申させ給ひければ、賢しう、やがて、末までなどには有らねど、全て、つゆ、違ふ事、無かりけり。(村上)「如何で、猶、少しおぼめかしく、僻事、見付けてを止まむ」と、妬きまで、思しける。十巻にも成りぬ。(村上)「更に、不用なりけり」とて、御草子に、夾算して、大殿籠もりぬるも、いと、めでたしかし。いと、久しう有りて、起きさせ給へるに、(村上)「猶、此の事、左右無くて止まむ、いと、悪ろかるべし」とて、下の十巻を、(村上)「明日にも成らば、異をもぞ、見給ひ合はする」とて、(村上)「今宵、定めむ」と、大殿油、近く参りて、夜、更くるまでなむ、読ませ給ひける。然れど、終に、負け聞こえさせ給はず成りにけり。主上、渡らせ給ふて後、(人々)「斯かる事なむ」と、人々、殿に申し奉りければ、いみじう思し騒ぎて、御誦経など、数多、せさせ給うて、其方に向かひてなむ、念じ暮らさせ給ひけるも、好き好きしく、哀れなる事なり」など、語り出でさせ給ふ。
主上も聞こし召して、愛でさせ給ひ、(一条天皇)「如何で、然、多く、読ませ給ひけむ。我は、三巻・四巻だにも、え読み果てじ」と、仰せらる。(女房)「昔は、似非者も、皆、好き、をかしうこそ、有りけれ」、(女房)「この頃、斯様なる事やは、聞こゆる」など、御前に候ふ人々、上の女房の、此方、許されたるなど、参りて、口々、言ひ出でなど、したる程は、真に、思ふ事無くこそ、覚ゆれ。