【my辞書】古文を読む「て」

【て】
終助詞
[意味]軽い念押しをしたり、返答を促す「~ね。」

【て】
格助詞
[意味]言い切りの形「~と。」

【て】
接続助詞
[意味]活用語の連用形に付く。(完了の助動詞「」の連用形「て」がもと)
①~して、それから。
②~なら。
③~の様で。

【て】
完了の助動詞「」の未然形、連用形

【て】
接頭語
[意味]形容詞について、意味を強める。

【ーて】
接尾語
[意味]
①手数を数える語。例)一手、二手。
②付く語をする人。

【て】
名詞
[意味]
①手、指、腕など。
②取っ手。
③文字。
④腕前。
⑤軍勢。
⑥傷。

《ご案内》『枕草子・目次』のページはこちら!!

メモ》古文の基本事項のページはこちら!!

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました