野分の又の日こそ、いみじう哀れに、覚ゆれ。立蔀、透垣などの、伏し並みたるに、前栽ども、心苦し気なり。大きなる木ども、倒れ、枝など、吹き折られたるだに、惜しきに、萩、女郎花などの上に、蹌踉ひ、這ひ伏せる、いと思はずなり。格子の壺などに、颯と、際を、殊更にしたらん様に、細々と、吹き入れたるこそ、荒かりつる風の仕業とも覚えね。
いと濃き衣の、表曇りたるに、朽葉の織物などの小袿、着て、真法しく、清気なる人の、夜は、風の騒ぎに、寝覚めつれば、久しう、寝起きたるままに、鏡、打ち見て、母屋より少し、膝行り出でたる、髪は、風に吹き迷はされて、少し、打ちふくだみたるが、肩に掛かりたる程、真に、めでたし。
物哀れなる気色、見る程に、十七・八ばかりにや有らむ、小さうは有らねど、態と、大人などは見えぬが、生絹の単衣の、いみじう綻びたる、花も返り、濡れなどしたる、薄色の宿直物を着て、髪は、尾花の様なる削ぎ末も、丈ばかりは、衣の裾に外れて、袴のみ鮮やかにて、側より見ゆる童女の、若き人の、根込めに吹き折られたる前栽などを、取り集め、起こし立てなどするを、羨まし気に推し量りて、付き添ひたる後ろも、をかし。