雪の、いと高くは有らで、薄らかに降りたるなどは、いと、こそ、をかしけれ。又、雪の、いと高く、降り積みたる夕暮れより、端近う、同じ心なる人、二人、三人ばかり、火桶、中に据ゑて、物語などする程に、暗う成りぬれば、此方には、火も燈さぬに、大方、雪の光、いと白う、見えたるに、火箸して、灰など、掻き遊びて、哀れなるも、をかしきも、言ひ合はするこそ、をかしけれ。
(清少納言)「宵も、過ぎぬらむ」と思ふ程に、沓の音、近う聞こゆれば、(清)「怪し」と見出だしたるに、時々、斯様の折、覚え無く、見ゆる人なりけり。(沓音の主)「今日の雪を、如何に、と思ひ聞こえながら、何でふ事に、障り、其処に、暮らしつる」由など、言ふ。「今日来む人を」など様の筋をぞ、言ふらむかし。昼より有りつる事どもを、打ち始めて、万の事を、言ひ笑ひ、円座、差し出だしたれど、片つ方の足は、下ながら有るに、鐘の音の、聞こゆるまでに成りぬれど、内にも、外にも、言ふ事どもは、飽かずぞ覚ゆる。明け暗れの程に、帰るとて、(沓音の主)「雪、何の山に満てる」と、打ち誦じたるは、いと、をかしき物なり。女の限りしては、然も、え居明かさざらましを、唯なるよりは、いと、をかしう、好きたる有様などを、言ひ合はせたる。