【枕草子・原文と意訳】音・香りを楽しめる段<8選>

枕草子・訳①

清少納言の言葉『枕草子』が放つ“音と香り”を楽しめる個所を抜粋。
簡素な意訳を付けてみました。

清少納言が聞いた『音』

 第七十五段「忍びたる所」
 第七十六段「思う人と、埋もれ臥して、聞く」
 第百十八段「常よりも異に、聞こゆる物」

🐦
第七十五段
「忍びたる所」で鳴くからすの声。

しのびたるところにては、なつこそ、をかしけれ。いみじうみじかよるの、いと、はかなけぬるに、つゆ、ず、りぬ。やがて、よろずところけながらなれば、すずしう、わたされたり。なおいますこし、ふべきことれば、かたみに、いらへども、するほどに、ただたるまえより、からすの、たかきてくこそ、いと、顕証けしようなる心地ここちして、をかしけれ。

意訳

恋人と過ごす場所では、夏がいい。とても短い夜は、あっという間に明けてしまうから、寝ていない、そんな夜。やがて、どこもかしこも開けて明ける朝は、涼しく、見渡される。夜が明けても、今少し、話をしたり、そんな時に、目の前を烏が大きな声で鳴きながら飛んでいくなんて、とても、見られていた様な気もして、面白い。

🐦
第七十六段
「思う人と、埋もれ臥して、聞く」音。

ふゆの、いみじくさむきに、おもひとと、うももれして、くに、かねおとの、ただものそこなるようきここゆるも、をかし。とりこゑも、はじめは、はねの中に、くちめながらけは、いみじうものふかく、とほきが、次々つぎつぎるままに、ちかきここゆるも、をかし。

意訳

冬の寒い日に、恋人と夜着に埋もれて聞く音。
鐘の音、鳥の声がおもしろい。

🐦
第百十八段
「常よりも異に、聞こゆる物」

つねよりもことに、こゆるもの元三ぐわんさんの、くるまおととりこゑあかつきしはびきものは、さらなり。

意訳

いつもと違って聞こえるもの。
元旦の、牛車の音
元旦の、鳥の声
明け方の咳
明け方の楽器の音

清少納言に届いた『香り』

   第五十一段「七月」
   第二百五段「いみじう暑き頃」
   第二百六段「五日の菖蒲」
   第二百七段「良く炷き染めたる薫物」
   第二百四段「五月ばかり、山里」

🐦
第五十一段
「七月」の香り

七月ふづきばかりに、かぜの、いたふきき、あめなどの、さわがしき大方おほかた、いと、すずししければ、あふぎも、わすれたるに、あせすこし、かかへたるきぬの、うすき、かづきて、昼寝ひるねしたるこそ、をかしけれ。

意訳

七月、台風でしょうか騒がしい日は、涼しくて、汗の匂いが少しする様な薄い衣を、引いて来て被って昼寝をするのも、なんだかいい。

🐦
第二百五段
「いみじう暑き頃」の香り

いみじうあつころ夕涼ゆふすずみとほどの、ものさまなれど、おぼめかしきに、をとこぐるまふは、ふべきことにもらず、ただひとも、しりすだれげて、二人ふたりも、一人ひとりりて、はしらせてくこそ、いとすずなれ。して、らし、ふえきここゆるは、ぎてぬるもくちしく、やうなるほどに、うししりがいの、あやしう、らぬさまなれど、がれたるが、をかしきこそ、ものぐるほしけれ。いとくらう、やみなるに、さきともしたる松明まつけぶりの、くるまかれるも、いと、をかし。

意訳

夕涼みというのか、あたりがはっきりしない夕暮れに、男性の乗った牛車が先払いをして走って行くのはもちろん、そうでなくても、後ろの簾を上げて二人か一人か乗せて走らせていくのは、とても涼し気。琵琶や笛の音が聞こえたりしたら、行ってしまうのが惜しくて・・・、と、この様な中で、牛の尻に掛けてある革紐の匂いがして、知らない匂いを嗅いだせいか、なんとも言えない、どきどきしてしまう。すっかり暗く、闇になって、燈した松明たいまつの煙の香りが、牛車に掛かるのも、なんとも言えない。

🐦
第二百六段 
「五日の菖蒲」の香り

五日いつか菖蒲さうぶの、あきふゆぐるまでるが、いみじうしろれて、
あやしきを、り、げたるに、りの香のこりて、かへたるも、
いみじう、をかし。

意訳

端午の節句に飾った菖蒲が、まだ残っていて、すっかり枯れていていたので、引き折り上げたら、香りがする、香りを残していたとは、感慨深い。

🐦
第二百七段
「良く炷き染めたる薫物」の香り

めたる薫物たきものの、昨日きのふ一昨日をととひ今日けふなどは、わすれたるに、きぬを、かづきたるなかに、けぶりのこたるは、いまのよりも、めでたし。

意訳

いつめたのか忘れていた着物からる煙は、今めたものより、薫りが良い。

🐦
第二百四段
「五月ばかり、山里」の香り

五月さつきばかり、山里やまざとありく、いみじく、をかし。沢水さはみづも、に、ただ、いとあおわたるに、うへは、つれなく、くさしげりたるを、長々ながながと、直様ただざまけば、したは、えならざりけるみづの、ふからねど、ひとあゆむにけて、とばしり、げたる、いと、をかし。
左右ひだりみぎかきの、えだなどのかりて、車くるま屋形やかたるも、いそぎて、らへて、らむとおもふに、ふと、はづれて、ぎぬるも、口惜くちをし。よもぎの、くるまひしがれたるが、の、ちたるに、ちかう、かへたるも、いと、をかし。

意訳

五月に山里を行くのは、とてもたのしい。草の生い繁る中を行けば、下にある水を跳ね上げたり、牛車の屋形に入って来る枝などを捕えようとしてみたり。牛車に押されて倒れたヨモギが、車輪で舞い上がって、近くで立つ香りも、なんだか楽しい。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました