【訳本・注釈書を参考に読む「枕草子」の魅力】琵琶を持つ定子様の様子のめでたさを“漢詩に思いを寄せる二人”という情景にのせて描いた、第99段<上の御局の>。

その他

第99段「上の御局の」は訳本・注釈書等を読むことで、清少納言が描いた世界を十分に味わえる段。
書かれた当時は流行っていた漢詩。
「枕草子」を入口に、訳本・注釈書から得られるものも魅力的です。

背景にある漢詩『琵琶行』

著者
白居易はくきょい

概要
815年、白居易は江州の司馬に左遷され、失意のうちにあった。 翌年秋、波止場に客を送りに行く船の中で琵琶の音を聞く。雅な音。かつて都で琵琶を弾いていたという零落したという妓女に出会う。哀れな身の上話にみずからの流謫の悲しみを重ね合わせて作ったとされる漢詩。

意訳

琵琶の音色に惹かれ、誰が弾いているのかと声を掛ける。返事は帰ってこない。何度も声をかけやっと来てくれたが、顔を隠すかのように琵琶を胸に抱えている。
身の上話を聞いた。
どうか一曲お願いしたい、私もあなたのために琵琶の音色を詩に変えて『琵琶行』を書きましょう、と。
琵琶の音
皆、泣いた
最も泣いていたのは誰・・・。

第99段「上の御局の」一部抜粋訳

うへみつぼねみすまへにて、殿上人でんじやうびと一日ひとひことふえき、あそらして、まかンわかるるほどだ、格子かうしまゐに、大殿油おほとなぶらたれば、たるあらはなれば、琵琶びはの御ことを、ただざまに、たせたまくれなゐの御の、ふもつねなるうちきまたたるも、数多あまたたてまつて、いとくろく、つややかなる御琵琶びはに、御そでけて、とらさせたまめでたきに、そばより、御ひたひほどしろく、けざやかにて、わづかにさせたまは、

たとべきかたく、めでたし。

ちかたまひとに、りて、

(清少納言)「なかかくたりけむも、は、ざりけむかしれは、直人ただうどこそありけめ


「半ば隠したりしてみても、絶対この感じでは、無いはね。それは、一般の方だからこそいいのよ」

ふを、きて、心地ここちきを、く、りて、けいすれば、わらたまて、


と言うのを聞いて、落ち着いてはいられないとこの話を、わきまえも無くし、分け入って、お伝えすれば、御笑いになられて、

(中宮定子)「われは、たり


あなたは、知っていて、ね

なむおほらるる、とつたも、をかし


と仰せられていたと、伝えられ、それも、なんだか楽しい。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました