上の御局の御簾の前にて、殿上人、日一日、琴、笛吹き、遊び暮らして、罷出別るる程、未だ、格子を参らぬに、大殿油を差し出でたれば、戸の開きたるが、露なれば、琵琶の御琴を、縦様に、持たせ給へり。紅の御衣の、言ふも世の常なる、袿、又、張りたるも、数多、奉りて、いと黒く、艶やかなる御琵琶に、御衣の袖を打ち掛けて、捉へさせ給へるめでたきに、側より、御額の程、白く、けざやかにて、僅かに見えさせ給へるは、喩ふべき方無く、めでたし。近く居給へる人に、差し寄りて、(清少納言)「半ば隠したりけむも、え斯うは、有らざりけむかし。其れは、直人にこそありけめ」と言ふを、聞きて、心地も無きを、理無く、分け入りて、啓すれば、笑はせ給ひて、(中宮定子)「我は、知り※99たりや」となむ仰せらるる、と伝ふるも、をかし。