【枕草子・原文】第三段 正月一日は

【第三段】
 正月一日むつきついたちは、いて、そら景色けしき、うらうらと、めずらしく、かすみたるりとひとは、姿すがた容貌かたちこころことつくろひ、きみをも、をも、いはひなどたるさまことに、をかし
 七日なぬかは、雪間ゆきま若菜わかなあおやかにつ、れいは、も、もの目近めぢかからところに、さわぎ、白馬あをむまとて、里人さとびとは、くるまきよげに仕立したてて、く。なか御門みかど閉閾とじきみるるほどかしらども、一所ひとところまろいて、挿櫛さしぐしち、用意よういば、れなどて、わらふも、またをかしもんぢんなどに、殿上人でんじやうびと数多あまたちなどて、舎人とねりの、むまどもをりて、おどろかしてわらふを、はつかにたれば、立蔀たてじとみなどゆるに、主殿司とのもりづかさ女官にようくわんなどの、ちがたるこそをかしけれ。「ばかなるひと九重ここのへを、らすらむ」など、おもらるうちにも、るは、いとせまほどにて、舎人とねりかほきぬあらはれ、しろものの、ところは、まことに、くろにはに、ゆきむらたる心地ここちして、いとぐるし。むまがりさわたるも、おそろしくおぼれば、ひきて、よくも
 八日やうか人々ひとびとよろこて、はしさはぎ、くるまおとも、つねよりは、ことこへて、をかし
 十五日は、餅粥もちがゆまゐかゆひきかくして、いえたちにようぼうなどのうかがふを、ようして、つねうしろをこころづかたる気色けしきも、をかしきに、如何いかににしてけるたるは、いみじきようりと、わらたるも、いと映映はえばえし。「ねた」とおもたることわりなり。より、あたらしうかよ婿むこきみなど内裏うちまいほどを、心許こころもとなく、ところけて、われは、とおもたる女房にようぼうのぞき、おくかたたたずまふを、まへたるひとは、こころて、わらふを、「あなかま、あなかま」と、まねきみ見知みしらずがほにて、おほどかにて、たま。「なるものとりはべ」など、り、はして、ぐれば、かぎりは、わらふ。をとこぎみも、にくからあいぎやうきて、たることに、おどろかほすこあかみて、たるも、をかしまたかたみにて、をとこなどをさへめるなるこころにか、き、はらち、つるひとのろひ、禍々まがまがしくふも、をかしわたりなど、やんごときも、今日けうは、みなみだれて、かしこまりし。
 除目ぢもくほどなど、内裏辺うちわたりは、いとをかしゆきり、こほりなどたるに、申文まうしぶみあるく。わかやかに、ここなるは、いとたのもしなりいて、かしらしろなどが、ひとに、とかく、案内あんないひ、女房にようぼうつぼねりて、おのかしこよしなど、こころりて、するを、わか人々ひとびとは、わらへど、如何いか。「きに、そうたまけいたま」など、ひても、たるは、し、ぬるこそいとあはなれ
 三月やよひ三日みか、うらうら、長閑のどかたるももはなの、いまさきはじる。やなぎなど、いとをかしこそさらなれれも、だ、まゆもりたるこそをかしけれひろごりたるは、にくし。はなも、たるのちは、うたてゆる。
 面白おもしろさきたるさくらを、ながりて、おほきなるはながめたるこそをかしけれ。さくらなほに、いだしうちきして、客人まらうどにもあれ、御兄人せうと公達きんだちにもあれ、ちかて、ものなどたるいとをかしわたりに、とりむしの、ひたひき、いとうつくしうて、あるく、いとをかし
 まつりころは、いみじう、をかしき。木々きぎだ、いとしげうはうて、わかやかにあをたるに、かすみも、きりも、へだそらしきの、なにとなく、そぞに、をかしきに、すこくもたるゆふかたよるなど、しのたる時鳥ほととぎすの、とほう、そらみみかとおぼるまで、たどたどしきを、たらなに心地ごこち
 まつりちかくなりて、あおくちふたあいなどのものども、つ、ほそびつふたれ、かみなどに、気色けしきはかりつつみて、ちがひ、あるこそをかしけれすそむらまきそめなど、つねよりも、をかしゆ。わらはの、かしらばかり、あらつくろひて、なりは、みなほころび、みだかりたるも、るが、けいくつなどの、「させうらさせ」など、さわぎ、「しか、」と、いそはしあるくも、をかしあやう、をどりてあるものどもの、さうつれば、いみじくぢやうほふなどのやうに、彷徨さまよこそをかしけれ程々ほどほどけて、おや伯叔母おばをんなあねなどのともとして、つくろあるくも、をかし

《ご案内》『枕草子・目次』のページはこちら!!

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました