御前に、人々、数多、物、仰せらるる序でなどにも、(清少納言)「世の中の、腹立たしう、難しう、片時、有るべき心地もせで、何処も、何処も、行き失せなばやと思うに、ただの紙のいと白う清らなる、よき筆、白き色紙、陸奥国紙など、得つれば、斯くても、暫し、有りぬべかりけり、となむ、覚え侍る。又、高麗縁の畳の筵、青う、細かに、縁の紋、鮮かに黒う白う見えたる、引き広げて見れば、何か、猶、更に、此の世は、え思ひ放つまじと、命さへ惜しくなんなる」と申せば、(中宮定子)「いみじく、儚き事も、慰むなるかな。姥捨山の月は、如何なる人の、見るにか」と、笑はせ給ふ。候ふ人も「いみじく易き息災の祈りかな」と言ふ。
然て後に、程経て、漫ろなる事を思ひて、里に在る頃、めでたき紙を二十包みに、包みて、賜はせたり。仰事には、
「此は、聞こし召し置きたる事、有りしかばなむ。悪ろかンめれば、寿命経も、え書くまじ気にこそ」と仰せられたる、いと、をかし。無下に、思ひ忘れたりつる事を、思し置かせ給へりけるは、猶、直人にてだに、をかし。増して、愚かならぬ事にぞ有るや。心も乱れて、啓すべき方も無ければ、唯、
「『かけまくも畏き神の験には 鶴の齢に成りぬべきかな 余りにや』と啓せさせ給へ」とて参らせつ。台盤所の雑仕ぞ、御使ひには、来たる、青き単衣などぞ、取らせて、真に、此の紙を、草子に作りて、持て騒ぐに、難かしき事も、紛るる心地して、をかしう、心の中も覚ゆ。
二日ばかり有りて、赤衣、着たる男の、畳を持て来て、「此」と言ふ。「彼は、誰ぞ、露なり」など、物はしたなう、言へば、差し置きて、往ぬ。「何処よりぞ」と問はすれば、(男)「罷りにけり」とて、取り入れたれば、殊更に、御座と言ふ畳の様にて、高麗など、いと清らなり。心の中には、「然にや有らむ」と思へど、猶、覚束無きに、人ども、出でし、求めさすれど、失せにけり。怪しがり、笑へど、使ひの無ければ、言ふ甲斐無し。所違へなどならば、自づからも、又、言ひに来なむ。宮の辺りに、案内しに、参らせまほしけれど、猶、誰、漫ろに、然る業は、せむ。「仰せ事なンめり」と、いみじう、をかし。
二日ばかり、音もせねば、疑ひも無く、左京の君の許に、「斯かる事なん有る。然る事や、気色、見給ひし。忍びて、有様、宣ひて、然る事、見えずは、斯く申したりとも、な漏らし給ひそ」と、言い遣りたるに、(左京の君)「いみじう、隠させ給ひし事なり。ゆめゆめ、麻呂が聞こえたると無く。後にも」と有れば、「然ればよ」と思ひしも著く、をかしくて、文書きて、又、密かに、御前の高欄に置かせし物は、惑ひし程に、やがて掻き落として、御階の許に、落ちにけり。